耳寄りな講演会をZOOMにて行いました!
今回は、管理栄養士の飯田が「低栄養予防 フレイルってなんだろう」というテーマで行いました。
フレイルとは「虚弱」を意味する英語で「failty」を語源とした言葉です。

「健康」と「要支援・要介護」の中間の状態で、そのまま対策しないと要支援や要介護の危険があり、逆に対策することで健康な状態に戻すことも可能です。
なので、自分がフレイルなのかを認識して改善していくことが重要です。
フレイルは「イレブンチェック」と「指輪っかテスト」という方法で簡単にチェックできます。
気になる方はグーグルで検索してみてください。5分もあればできると思います。
イレブンチェックは食事や生活習慣をチェックするものです。
ちなみに、私は「イレブンチェック」で5つ該当していました。6つ以上でフレイルの危険がぐっと高まってしまうそうです。
今はまだ若いので大丈夫ですが、高齢になってもこのままだとフレイル予備軍か・・・( ;∀;)
指輪っかテストとは、指で輪っかをつくり、ふくらはぎの太さを図ります。
指の輪っかにふくらはぎが収まってしまうと危険度が高い状態となります。
現在は、新型コロナの影響で活動が制限されていてフレイル予備軍が増えているように思います。
まだまだこの状況は続くと思いますので、この制限された中でできることを自分なりに見つけていきたいと思います。
この記事へのコメント